一度手を付けたものの根気が続かずに中断したまま半年近く放置していた取扱説明書類の整理。

この夏休み中に一念発起して(というか妻の無言のプレッシャーに屈して)再開しました。

取説を差し入れたクリアリフィルをひたすらバインダーに綴じていくだけの単純作業ですが、その数が予想以上に膨大で、無印で追加購入したリフィルの枚数は総計130枚に及びます(そこらへんの棚とかに取説が隠れているかもしれないので今後更に増える可能性アリ)。現代人の生活がいかにモノに囲まれたものであるかを思い知らされますなあ。

中には100ページを超えるような一大巨編もあるため(フツーのテレビのマニュアルがどうしてあんなに分厚いの?)全体の厚みは相当なものとなり、用意したバインダー8冊では足りずに現在5冊の追加発注をかけているところです。
「とにかく書けることはみんな書いとけ!」的な安易な姿勢が見え隠れしているようで、企業はマニュアル類を要領よくコンパクトにまとめる努力を怠らないでほしいと痛切に感じた次第。もっとも某アップル製品のように何でもかんでも電子マニュアル化して説明書類を一枚も同梱しないというやり方はもっと嫌ですけれども。どうしてみんな極端に走るかな。

というわけで未だ仕掛中ではありますが、整理中とはいえどのファイルに何の説明書が入っているかわからないのは不便なので、ポストイットの端の部分を切って作った即席ラベルで当座をしのいでいます。
本番のラベルはそれなりにオシャレに仕上げたいものですが今のところノーアイディア。いっそのこと毛筆書体などで重厚に仕上げてみましょうか。
使用するバインダーは無印の再生紙製(ベージュカラー)で統一しています。
整理に着手した時はまだ消費増税前でしたが、バインダーの価格は税率が8%となった今も変わらず450円。(上の画像は増税前と増税後のラベル。どっちがどっちだかわからなくなってしまったのはご愛嬌☆)
以前の記事でもチラッとふれましたが、無印良品は増税分を価格転嫁せず、プライス表示も内税の総額表示を継続しています。
75%の商品が値下げ!!無印良品が増税後も値上げしない本当の理由【消費税8%】そのあたりの背景については上のページなどをご参照いただくとして、とにかく無印のこういったシンプルな顧客重視の姿勢は他の企業も是非見習ってほしいものだと思います。(むろん、
商品の品質向上が最優先事項であることは言うまでもありません と、あまり褒めてばかりだと私らしくなくて気持ち悪いのでバランスを取っておきます(笑))
(トリセツ整理の話は
続きます)

にほんブログ村いつも応援いただきありがとうございます。
上のバナーをクリックすると当ブログへランキングポイントが加算され、同時ににほんブログ村の輸入住宅/注文住宅のページが開きます。